景気の上がり下がりを考える時には、
為替の動きが密接に関わっているものです。

為替にはいくつもの種類がありますが、
特に重要なのは、ドル円です。

輸出によって利益を得ている産業が日本では多いので、
ドルに対して円が強くなりすぎると、
利益を出すことか難しくなります。

そのため、日本政府と日銀はドル円相場に注視しながら、
経済政策を策定しなくてはなりません。

数年前、ドル円が今までにない程の円高にふれた時期がありました。

外国に輸出をして利益をあげていた企業の中には、
円高のせいで利益が得られず、
苦戦したことがあります。

ただ、円高が続くと輸入している商品の購入価格が安くなりますので、
一部の商品が買いやすくなります。

しかし、輸入と輸出のバランスの崩れは、
日本の経済にとって大きな痛手です。

為替の円高基調を円安へと誘導するために、
日銀と日本政府は金融緩和策を打ち出し金利引き下げを行いました。

金融緩和政策が功を成した結果ですが、
政府が為替に介入して意図的に円安を誘導しているという
批判の声も上がりました。

ここ数年の円高から円安への大きな変動によって、
一般の消費者にとっても為替は身近な存在になりました。

政治の動きや、一般の小売価格まで、
色々な事柄がドル円の為替相場の変わり方により、
変わるようになってきています。